Archive for 12月, 2010

大晦日北京の交通量は飽和状態に、スキー場、温泉も渋滞

 北京公安交通管理部門によると、2010年12月31日の大晦日は祝日ということもあり、車両通行量が大幅に増加した。一部の企業と事業機関では、仕事が午前中で終わるため、午後3時頃に渋滞のピークとなった。中国国際放送局日本語部が報じた。

 また、新年の休暇期間中、北京の近郊にあるスキー場、温泉などの周辺道路も渋滞になることが予想され、この現象は1月4日以降も続く見込みである。

2010年の映画制作数は500タイトル超、映像メディア大国に

 2010年12月30日、テレビやラジオ、映画などのメディアを管理・監督する中国国家広播電影電視総局の王太華(ワン・タイホア)局長は、制作数でみれば中国はすでに世界に名だたる映像メディア生産大国になったと語った。中国新聞社が伝えた。

 中国で2010年に製作された映画は500タイトルを超え、世界3位。興行収入は100億元(約1200億円)を超えることが予想されている。テレビドラマの製作数は長年にわたって世界1位を保っており、アニメーションでも世界トップクラスの製作数となっている。

 調査によれば、中国国内のテレビドラマ市場は国産ドラマが主流で、国民の約80%が国産ドラマを最も好む。王局長は、製作数だけでなく、産業そのものの力を高めるため品質を向上することの必要性を強調するとともに、市場の育成や映画館、テレビ局の系列改革を進めることの重要性を指摘した。

 同局は各テレビ局に対し、毎日午後5~9時の時間帯は海外アニメーションの放送を禁止しているほか、アニメチャンネルや児童チャンネルでの海外アニメの比率が3割以下になるよう求めている。この政策によって国産アニメ産業が急速に成長し、09年に制作されたアニメ作品時間は05年と比べて4倍以上に増えた。

 また、通信網と放送網、インターネット網の三大ネットワークを融合させるプロジェクトを促進していくことが急務になっていると王局長は話し、ネットワークテレビを新たなマルチメディアプラットホームとしていくとした。

訪韓観光客が史上最高の880万人、中国人観光客が40%増で188万人に

 2010年12月27日付の中国新聞網によれば、韓国観光公社が公表した統計データから、2010年に韓国を訪れた外国人観光客数がのべ880万人に達し、過去最多になる見込みだと韓国の聯合通信社が報じた。

 国別では、日本人観光客がもっとも多く、のべ302万人(32.3%)で、2年連続で300万人を超えた。急速に増加しているのが中国人観光客で、前年比+40%ののべ188万人(21.4%)。東南アジアからの観光客も大幅に増加しており、タイはのべ26万人、マレーシアはのべ12万人。

 韓国を訪れる外国人観光客は1990年代から増加し始め、98年には400万人を、2005年には600万人を突破。韓国観光公社は2012年までに海外からの観光客を年間1000万人に増やす目標を掲げているが、これを2011年内に達成させる意向だという。

まだ初雪来ない北京、12年連続少雨で地下水限界

 寒波の到来で、例年なら雪が降っていてもおかしくない今の時期の北京だが、今シーズンは初雪が年明けに持ち込まれそうだ。北京は今年も雨や雪が少なく、これで12年連続の少雨となり、地下水の貯水量は限界に達しているという。中国新聞網が伝えた。

 北京で年内に初雪が観測されないのは22年ぶりだという。今年は特に降雨降雪が少なく、気象部門の観測データによると1~9月の降水量は過去10年間の平均より約10%少ない463.1ミリメートルだった。雨の多いとされる時期の降水量が少なかったのが大きな原因のようだ。

 雨が降らなければ当然水が不足する。北京市水務局の統計では、市で毎年必要な水の量が37.9億立方メートルであるのに対し、17.9億立方メートル分が確保できていないという。また、使用量全体の3分の2が地下水資源の利用であり、2014年に完成する予定の「南水北調」プロジェクトまでに地下水位は平均でさらに30メートル下がると予測されている。

 記事では都市人口の急増などが水不足の背景にあるという専門家の意見を紹介しながら、現行の法規による水の無駄遣いに対する罰則が軽いなどの問題点を指摘。問題を解決するために現在北京市が『北京市節約用水弁法』を作成していることを紹介した。

 今シーズン、北京の空に始めて雪が舞うのはいつになるのだろうか。

クリスマス消費にも明暗、落ち込む欧州各国、中国は景気に沸く

 2010年12月25日、香港紙・明報は、財政状態が厳しい欧州各国ではクリスマスにも消費者の財布のひもは固く結ばれたままだったが、好景気に沸く中国では若者を中心に消費が爆発的に増えた、と報じた。

 記事によると、欧州金融危機の発端となったギリシャでは7割の市民が「クリスマスと正月の消費を昨年より20%は減らす」と回答。特にこの数週間は政府の緊縮財政策に労働者らの不満が高まっていることから、今年は首都アテネの中心部にあるシンタグマ広場に巨大なクリスマスツリーは登場しなかった。この名物ツリーは2008年の暴動でデモ隊に放火されるという被害にあっている。

 また、7割以上の国民が「金融危機の影響はまだ続いている」と答えたフランスでも、クリスマスの消費が昨年比4%以上減少する見通し。英国でも一般家庭のクリスマスの平均予算は昨年の540ポンド(約6万8000円)から490ポンド(約6万2000円)に減少した。

 これと対照的なのが好景気に沸く中国。大都市の若者を中心にクリスマスを盛大に過ごす人が年々増えている。キリスト教徒は全人口のわずか2%という中国のクリスマスは宗教的な色合いはほとんどなく、財布のひもを思いっきり緩め、派手に買い物やパーティをする日という位置付けになりつつあるようだ。

海外留学の日本人が急減、日本留学の最多は中国人

 日本政府はこのほど、不景気が続く中で、多くの若者の視野は内向きになり、海外に留学する日本人学生の数は急減していると発表した。23日付で中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

 文部科学省の調査によると、2008年に海外の学校や学院、大学に在学中の日本人留学生は6万6833人で、前年度より11%減少した。

 経済協力開発機構とその他の関連機構が発表したデータによると、日本人の留学先としてもっとも人気が高い米国では、日本人留学生の数は前年度より14%少ない2万9264人となった。

 また、2番目に人気のある留学先の中国では、日本人留学生は前年比10%減の1万6733人、3番目のイギリスでは同22%減の4465人となっている。

 文部科学省の役員は、「海外に行く日本人留学生の数は04年に8万2945人に達し、ピークを迎えた。その後、景気後退や学生たちの視野が内向くなどが原因で、海外留学を選択する日本人学生の数は減り続けている」と語った。

 日本に留学する外国人は前年同期比7%増の14万1774人に達し、過去最高を更新し、4年連続の増加となっている。外国人留学生の中でもっとも多いのは中国人留学生で、その数は8万6173人に達し、前年同期比9%増加した。2番目は韓国人留学生で、同3%増の2万202人となった。

広州モーターショーが過去最高規模で開幕、5つの見どころ

 中国自動車市場の今年最後のイベントとなる広州国際モーターショーが20日に開幕した。モーターショー組織委員会によると、出展企業600社、ブース面積16万平方メートル、出展モデル890車種、予想入場者数50万人超など、今年のモーターショーは多くの面で過去最高規模となっている。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

 同モーターショーは今年の自動車市場の総まとめとなるだけでなく、2011年の市場を予測する場ともなり、このイベントを通し、各大手企業の11年の戦略を探り、市場全体の動きを把握することができる。

■見どころ1 大手3社の力比べ

 今年のモーターショーで、大手3社の力比べは最大の見どころになるに違いない。トヨタは3800平方メートルのブースに一汽トヨタ、広汽トヨタ、レクサスのニューモデル45台を展示する。フォルクスワーゲン(VW)のブースは3000平方メートルで、上海VW、一汽VW、VW輸入車の33車種を出展。上海ゼネラルモーターズ(GM)は3大ブランドのビュイック、シボレー、キャデラックの23車種を公開する。

■見どころ2 豪華車が多く登場

 今年のモーターショーを見ると、豪華車に勢いがあることが明白だ。新型「アウディA8L 3.0TFSI」、第2世代BMW「X3」、BMW「Z4s Drive35is」、レクサスのスポーツモデル「ISF」、28車種のベンツが登場するほか、フェラーリ、ランボルギーニ、マセラティ、アストンマーチン、ポルシェ、ジャガー、ベンリーなどの多くの豪華ブランドも出展され、中でもアストンマーチン「One-77」の見積価格は4000万元(約5億円)前後となる。

■見どころ3 エコ自動車

 今年のモーターショーでも新エネルギー、省エネ、エコ、低炭素の文字は多く見られ、少なくとも30車種の新エネルギー車が公開されることになっている。中でも、シボレーのレンジエクステンダー式電気自動車「ボルト」、フォルクスワーゲン「トゥアレグ・ハイブリッド」、シボレーの電気自動車「セイル」、シボレーの水素燃料電池車「イキノックス」などに注目が集まっている。

■見どころ4 日系車の反撃

 長年にわたって、珠江デルタの自動車市場を戦略の始まりとし、広州モーターショーを契機とする華南自動車市場は、「勝負師」の役割を演じてきた。上海ゼネラルモーターズ(GM)は08年、南下戦略に乗り出し、戦略車種の新型リーガルと新型ラクロスを華南市場で発表し、GM中国の反撃戦を開始すると同時に、GMは中国において新しい局面を迎えた。09年の広州モーターショーで、VWは南北VW(南の上海VWと北の一汽VW)と共同で「南方戦略」を発表し、日系車に直接対抗し、南方市場の欠陥を補う行動に出た。リコールなどの危機を乗り越え、日系車は来年に再起をはかることが予想される。

■見どころ5 合弁ブランドが力を発揮

 広州ホンダは08年、合弁企業を設立し自主ブランドを確立する理念を率先して打ち出した。10年になって上汽通用五菱と東風日産はこれに続き、「宝駿」と「啓辰」をそれぞれ新設した。今年のモーターショーで、上述の3社は異なる方法でその実力を示している。合弁会社の自主ブランドはこの2年で「コンセプト」から「量産車」となり、消費者の生活に溶け込んでいる。今年のモーターショーは、これらの合弁会社の自主ブランドが最初に直面する試練になることは間違いない。

【航空券】緊急発表!アシアナ航空ソウル線 特別料金のご案内(~12/31)

 アシアナ航空ソウル線を『特別料金』として、ご案内が可能(席に限りがあります)です。

 是非弊社までお問合せください。

◆    アシアナ航空 ソウル線  名古屋(中部)⇔ソウル(仁川) 7日FIX

<適応期間とクラス>

     12/20~12/31   エコノミークラス

<利用便の組合せ>

  ①OZ121/OZ124

               名古屋12:00→ソウル14:00   ソウル15:00→名古屋16:45

 ②OZ121/OZ122

     名古屋12:00→ソウル14:00   ソウル09:10→名古屋11:00

 ③OZ123/OZ124

     名古屋17:45→ソウル19:45   ソウル15:00→名古屋16:45

 ④OZ123/OZ122

     名古屋17:45→ソウル19:45   ソウル09:10→名古屋11:00

 <特記事項>

  ※空港諸税と航空保険料、および燃油サーチャージは別途必要となります。

  ※子供料金の設定なし。

  ※名古屋着が1/2~3の場合は適応外となります。

中国でマックがケンタを猛追、米ファーストフードの競争が激化

 2010年12月19日、中国広播網によると、中国で米ファーストフードチェーンの競争が激化している。コスト高が続く中、マクドナルドは中国で2011年に大規模な新店舗の展開を計画している。

 マクドナルドは、中国における2011年の資本支出額を2010年比で40%増やし、新たに200店をオープンさせるという過去最大の店舗展開を計画しており、自家用車の普及を受けドライブスルー店の拡充も図る。また、店舗デザインをこれまでの黄色と赤を基調としたものから、より洗練されたものに変えるという。投資額は明らかになっていないが、2013年までに既存店舗の80%でもデザイン変更が計画されている。

 現在、中国で最も成功しているファーストフードチェーンは米ケンタッキーフライドチキンで、中国全土で3200店を数える。一方、マクドナルドは1100店と、ケンタッキーに大きく水をあけられている。

自らの母乳で子ザルを育てる…広州動物園の女性職員

 広東省の広州動物園では、生まれたばかりのシシオザルの赤ちゃんに、女性職員2人が母乳を提供している。シシオザルの母親が「育児放棄」してしまったためだ。中国新聞社が報じた。

 シシオザルはインド南西部の山岳地帯に生息しているが、開発などのために個体数が激減して、絶滅を危惧(きぐ)されている。3000-3500匹がいるが、うち500匹程度は動物園などで飼育されている。

 広州動物園でシシオザルの赤ちゃんが生まれたのは11月3日早朝。しかし母親は母乳を与えようとしなかった。「赤ちゃんが生きのびるのは難しいと思われた」という。

 同園に勤務する獣医のひとりが、自分の妻が2カ月前に出産したばかりであることを思い出した。妻も同じ動物園の職員で、相談した結果、母乳をシシオザルの赤ちゃんに与えることに決めた。母乳が足りない場合には、「実の子」に粉ミルクを与えることにした。

 人の母乳を与えて約1カ月半が経過したが、シシオザルの赤ちゃんは生まれた当初300グラムだった体重が、700グラム以上に、15センチメートルだった体長は20センチメートルなど、順調に育っているという。動物園のもう1人の女性職員も、母乳の提供を始めた。

 飼育担当者によると、母乳を与えているシシオザルの赤ちゃんは人に対して強い親近感を感じており、人の声が聞こえるだけで立ち上がって興奮するという。「もしかしたら、母乳を与えていることが関係しているかもしれない。人との接触が特に多くなっていますから」という。